6月に植えられる多年草・宿根草【グランドカバープランツ】2選
①エリゲロン(カルビンスギアンヌ種)
園芸分類 | 草花 |
科名・属名 | キク科・ムカシヨモギ属 |
花色 | 白、紫、黄、青、オレンジ、ピンク |
草丈 | 5~100cm |
開花の時期 | 5月~11月 |
植え付けの時期 | 3月~6月、9月~11月 |
耐寒性/耐暑性 | 強い/強い |
エリゲロンは一年草として扱われることもありますが、多くの種類が多年草です。育てる場所を選ばないことから、ガーデニング初心者ではカルビンスギアンヌ種が選ばれることが多く人気を集めています。エリゲロンは水はけや日当たりのよい環境でよく育ちます。鉢植えの場合は、用土が乾いたらたっぷりと水を与えますが、庭の地植えでは水やりの必要がありません。
②グレコマ
園芸分類 | 草花、観葉植物、ハーブ |
科名・属名 | シソ科・カキドオシ属 |
花色 | 薄紫 |
草丈 | 5cm~10cm(つるは1m以上) |
開花の時期 | 4月~5月 |
植え付けの時期 | 3月~6月、10月~11月 |
耐寒性/耐暑性 | 強い/強い |
グレコマは、耐寒性耐暑性ともに強い植物です。日当たりのよさを問わない生育環境で、栽培初心者の方でもガーデニングに用いやすいのがうれしいポイントです。ただし乾燥に弱いため、こまめに水やりをしないと生育が悪くなる点には注意しましょう。

ボタニ子
グレコマは庭に植えておくと、根が伸びて広がる特徴があるの。根が伸びて垣根を超えることにちなんで「垣通し」と呼ばれているわ。
6月に植えられる多年草・宿根草【観葉植物】2選
①アロエ
園芸分類 | 観葉植物、多肉植物 |
科名・属名 | ススキノ科・アロエ属 |
花色 | 赤、オレンジ、黄、複色 |
草丈 | 2cm~2m(花茎を除く) |
開花の時期 | 12月~2月(不定期咲き) |
植え付けの時期 | 3月~9月 |
耐寒性/耐暑性 | 普通/強い |
アロエは薬用に使えることで知られており、「医者いらず」といわれています。種類によって低木やつる植物に分類されるものもありますが、多年草は多くあります。アロエの開花は冬場で、生育時期は4月~10月までの間です。日当たりと風通しのよい戸外で管理するのがポイントです。

ボタニ子
アロエは擦り傷や切り傷につけると、完治するといわれるんだよね。昔の人の知恵ってすごいなぁ。

そうね。アロエは昔から薬用として使用されていたからね。医者いらずとはよくいったものだわ。
②エスキナンサス
園芸分類 | 観葉植物、熱帯植物 |
科名・属名 | イワタバコ科・エスキナンサス属 |
花色 | 赤、紫 |
草丈 | 10cm~100cm |
開花の時期 | 5月~8月 |
植え付けの時期 | 5月中旬~7月 |
耐寒性/耐暑性 | 弱い/強い |
エスキナンサスは耐暑性に優れた植物ですが、直射日光にさらしてしまうと葉焼けをおこします。屋外で育てる場合、真夏の時期は半日陰の涼しい場所で管理しましょう。また室内のカーテン越しの日光で十分に育つため、栽培初心者は室内での管理がおすすめですよ。

ボタニ子
エスキナンサスは直射日光だけでなく低温にも弱いから、温度管理もしっかりしないといけないね。
6月に植えられる多年草・宿根草【山野草】2選
①アヤメ
園芸分類 | 山野草、草花 |
科名・属名 | アヤメ科・アヤメ属 |
花色 | 紫、白 |
草丈 | 20cm~50cm |
開花の時期 | 5月 |
植え付けの時期 | 6月~7月中旬 |
耐寒性/耐暑性 | 強い/強い |
アヤメは低山から明るい高原でよくみられる植物です。葉がまっすぐに立っているのが特徴的で、5月に紫や白色の花を咲かせます。庭植えの場合は日当たりのよい場所を選びましょう。盛土にすることで生育がよくなります。また、アヤメの水やりはほとんど必要ありません。鉢植えの場合は、用土が乾いたら水をたっぷり与えましょう。

アヤメの開花は初夏を感じさせるわね。けど、6月にも植えることができるなんて、知らなかったわ。6月になったら植えてみようかしら。
②タツタソウ
園芸分類 | 山野草、草花 |
科名・属名 | メギ科・タツタソウ属 |
花色 | 藤紫、藤色 |
草丈 | 20cm~30cm |
開花の時期 | 4月下旬~5月 |
植え付けの時期 | 5月中旬~6月中旬 |
耐寒性/耐暑性 | 普通/普通 |
中国北東部や朝鮮半島北部でよくみられるタツタソウは、日本でも春の山野草として古くから親しまれています。春になると藤色をした花を咲かせます。自宅で育てる場合は、日当たりに注意が必要です。春は日当たりのよい場所で管理し、真夏は葉焼けを防ぐために日光を遮断し、風通しのよい場所で管理しましょう。
6月のガーデニングで花いっぱいの庭に!
6月のガーデニングは雨量が多く作業がしにくいですが、苦労して植えた植物が開花したときの喜びはひとしおですね。初心者の方でも、6月から育てやすい植物もたくさんあります。梅雨の憂鬱な気分を吹き飛ばすように、ぜひ6月のガーデニングにチャレンジしてみてください。
- 1
- 2
出典:写真AC