オーガニックコスメのスキンケアデザイナー。スキンケアは食べることからはじまると考えています。体の内側と外側からのスキンケアに使用する植物について興味があります。
きんぴらやかき揚げで人気のゴボウは和食の定番野菜ですが、西洋ではバードックというハーブ、漢方では生薬として薬用の用途もあり...
ミシマサイコは日本独特の効能豊かな薬草です。かつては相模原台地に黄色いミシマサイコの花が咲いていましたが今では絶滅危惧植物...
和風な庭を自作したいけど作り方がわからない、そんな方のためにガーデニングをとりいれた和風な庭のデザインや庭造りにぴったりの...
独特の甘いにおいが特徴的なパンダンリーフはタイなど暑い国のハーブです。スープやスイーツなどエスニック料理には欠かせない食材...
ラズベリーに似た真っ赤な果実が印象的なサネカズラの実は、おいしそうですが、食べられません。サネカズラの花や実、そして樹皮な...
ビワは多くの薬用効果を持つとして古くから利用されている木です。そんなビワのさまざまな利用法、効果と副作用、ビワの種類と選び...
赤い染料で知られるベニバナはさまざまな利用法があります。花言葉は「化粧」というだけに、江戸時代には口紅の原料として重宝され...
クロモジはさまざまな用途や利用法をもつ樹木です。枝や葉っぱにさわやかな香りをもち、お茶、お風呂、お酒、そして烏樟(うしょう...
木全体から香りを放つクスノキからは樟脳(カンファ―)が抽出されます。クスノキの香りが持つ消臭、防虫効果について、ブロックや...
ヒノキの香りは、かぐとなぜ懐かしいと感じるのでしょうか?そんなヒノキの香りの特徴や木材や樹皮の利用法、アロマの身体と心への...
酸味のある果実をつけるサンザシの木は盆栽としても人気です。寒さにも強いので育て方は簡単です。そんなサンザシの種まき、肥料、...
日本人に古くから庭木として愛され続けるツバキは、育て方のポイントさえおさえれば簡単です。そんなツバキの名前の由来、種類によ...
ホオズキには食べられる品種があり多くの食べ方があります。そんなホオズキのおいしい食べ方や毒性、生薬の効能、魔除けとしての使...
アロエは利用法が多く、皮膚に塗る他、食用として食べる、薬としても効能を発揮することで知られています。そんなアロエの品種やそ...
水辺に生える背の高い植物ヨシは、利用法も多岐にわたり、環境にも優しい働きのある注目の素材です。よしずを初め、紙や楽器、筆、...
毛筆の毛先のように先が尖った特徴的な形をもつ小ぶりな柿、筆柿は甘みの強いおいしい柿の品種です。愛知県額田郡幸田町特産の筆柿...
ベチバーの香りをご存知でしょうか?土臭くてどっしりとした心を落ち着けてくれるアロマオイルは虫除けとしても活躍します。そんな...
赤くて酸っぱいハイビスカスティーは、ローゼルという植物からつくります。ローゼルは美容効果や用途が豊富で、適温でなら育て方は...
山形や秋田などの地域で人気の食用菊「もってのほか」は、生でも調理してもおいしく食べられる菊です。見た目も薄紫できれいですよ...
セイヨウオトギリソウは、沈みがちな気分を応援してくれるハーブとして古くから西洋で親しまれ、漢方の生薬としても利用されていま...
常に庭にあるという意味をもつニワトコの木は、花も実も樹皮も根も、健康維持にうれしい効能が期待できるといわれます。一家の保健...
ツヤのあるルビーのような美しい果実、酸っぱいスグリの実は甘いケーキや肉料理のアクセントとして活躍します。宝石のような赤スグ...
マーガレットに似た白い花の除虫菊は、防虫・殺虫効果を持つキク科の植物です。鉢植えでも簡単に育てられる除虫菊の植物としての特...
カレンデュラは古くからさまざまな薬効をもつハーブとして親しまれてきました。そんなカレンデュラのおいしい飲み方や食べ方、美容...
古くから強壮剤として用いられてきた朝鮮人参は、漢方薬やドリンク剤、サプリ、ガム、化粧品などに使用され、その人気は今も衰える...
栄養豊富なスーパーフルーツとして口コミで話題のサジー。鮮やかなオレンジ色の実を絞ったジュースや実に含まれる油脂は化粧品の原...
中国や韓国で古くから健康のために食べられてきた果物、棗(ナツメ)について解説します。体を温める効果が期待できる棗は女性にう...
スーパーフードとして注目のヘンプシードパウダーやヘンプオイルの栄養、おいしい食べ方や利用法をご紹介します。繊維、スキンケア...
漢方ではクイニンとも呼ばれ、いぼ取りで有名なハトムギ、育て方は簡単ですが、収穫後の殻むきには手間がかかります。そんな美肌の...
ゴマの種子は栄養豊富で健康への効能がいっぱいの食品、生薬としての利用法もあります。そんなゴマの育て方や体にうれしい効能、金...
秋植え野菜は寒さにあたることで甘味がのり、春夏とはまた違った味わいが楽しめます。ぜひ家庭菜園で秋植え野菜を楽しんでみません...
世界には、まだあまり知られていない珍しい果物がたくさんあります。変わった見た目や、エキゾチックなにおい、トロピカルな味わい...
食べられる野草というと、深い山に入ったり、遠い川のほとりへ行ったりするなどと採集するのが大変というイメージを持たれがちです...
暦のうえでは、9月は秋です。まだ夏の名残りが感じられる9月の庭や野原にはどのようなな花が咲いているのでしょうか。夏と秋、2...
秋冬に初心者でも家庭菜園で簡単に楽しめる野菜12種類の育て方についての解説です。12月、1月、2月の時期に家庭菜園で栽培や...
建物のシンボルツリーとして注目されているソヨゴは、育て方や手入れが簡単なため、初心者にもおすすめの植物です。鉢植えでも栽培...
みなさんは冬が旬の野菜、果物といえば、どんな食べ物を思い浮かべますか?近年ではハウス栽培が多くなり、1年中季節問わずにいろ...
「ほったらかし」とは決してマイナスの意味ではありません。手をかけなくても毎年咲く花は多数あり、ナチュラルガーデンの言葉どお...
ぶどうの剪定は難しそうなので、いつも伸ばしっぱなしという方も多いのではないでしょうか?正しい剪定を覚えると、秋にはおいしい...
女の子につける名前といえば、どんな名前を思い浮かべるでしょうか。いろいろありますが、女の子の名前というと、やはり花や植物の...
マンチニールは、世界一危険な有毒植物といわれています。葉や実は、まるでリンゴのようですが、誤って食べてしまうと大変なことに...
人を噛むことがあるダニは、家の中のいたるところに潜んでいるので、気がつかないうちにダニに噛まれた経験がある人も多いでしょう...
大根は日本人になじみの深い野菜です。冷涼な土地を好むので寒冷地でも栽培でき、栽培方法も土づくりをしっかりすれば意外と簡単で...
菊は日本人にとってなじみのある花のひとつです。そんな菊を育ててみませんか?菊の育て方は大菊でもなければ初心者でも難しくあり...
美しい花は、大切な方へのギフトや、誕生日や記念日のプレゼントに欠かせません。その際には花言葉も重視されますが、なかには贈り...
7月12日の誕生花は「トケイソウ」です。ユニークな花姿が人気の熱帯植物です。この記事では、名前の由来や花言葉などの特徴、育...
クレマチスと聞いてどんな種類を思い浮かべますか?フェンスに絡まる青い一重咲き?それとも鉢に仕立てられたピンクの大輪の八重咲...
熱帯の観葉植物であるフィロデンドロン属のなかでも、ホープと並んでメジャーなのがセロームです。育て方も難しくなく、個性的なた...
セスバニアは緑肥としてよく活用されているマメ科の植物で、土壌改良や肥料効果を期待して栽培する植物です。今回はそんなセスバニ...